お香は火を使うためか、なんだかハードルが高いイメージがありませんか?

実は火を使わない気軽に楽しめるお香もあるんです。

今回はお香の上手な火のつけ方と消し方、さらに火を使わずに楽しめるお香までご紹介しちゃいます。

アロマテラピーのような効果を持つお香。

もっと身近に感じてくれるようになれば幸いです。

お香の上手な焚き方!火の付け方は!?

お香 火 付け方

お香に直接火をつける焚き方

手軽にお香を楽しめる方法です。

火を使うものなので完全な密室状態にせずに換気をした部屋で使用しましょう。

<必要なもの>

  • お香…線香などのスティックタイプ、コーンタイプなど
  • 火をつけるための道具…ライター、蝋燭、マッチ、チャッカマンなど

道具独特の臭いの無いものが好ましいので蝋燭の場合は無臭の物を選びましょう。

  • お香立て…お香の形状にあったものを選びましょう。

スティックタイプの場合は挿せるもの、コーンタイプの場合はきちんと固定できるものが好ましいです。

専用のものでなくてもかまいませんが、高温に耐えられる陶器などの素材を選びましょう。

木でできたものは燃えますので、使用しないようにしましょう。

火のつけ方

お香は先端にのみ火をつけます。

真ん中や根元につけてしまうとお香が折れて使用できなくなってしまいますので注意してください。

コツは「きちんと燃焼を確認するまで火を消さないこと」です。

何度も火をつけたり消したりするとライターのガスの臭いなどが充満してしまいます。

一度で火をつけるこをと心がけましょう。

スティックタイプ

お香を手に持ち、もう片方の手で点火をします。

先端が赤くなるほどの燃焼を確認したらお香立てに移動させます。

灰が落ちますので近くに燃えやすいものを置かないようにしましょう。

コーンタイプ

コーンタイプはお香立てに置いた状態で点火します。

火がつきにくいので蝋燭やチャッカマンなど一定の火力を持つ道具を使用することをお勧めします。

スポンサードリンク

お香の正しい安全な火の消し方は!?

途中で消したくなった場合

スティックタイプの場合お香の燃えている部分(先端)をそっと水に浸けます。

使用していない部分が多い時は濡れた部分を折ってしまえば再度使う事ができます。

(全体を濡らしてしまうと使用できませんのでご注意ください)

コーンタイプの場合

上から水をかけましょう。

小さいものが多いので再度使用はできません。

線香の場合

法事などで使用する場合は息を吹きかけて消すのはマナー違反となります。

火のついた線香を持って下にサッと素早く動かすと簡単に火を消す事ができます。

この方法はスティックタイプのお香にも応用できます。

コツをつかむまでは難しいかと思いますので、火傷に注意して行ってください。

火を使わないお香の楽しみ方とは?

匂い袋、香り袋

常温で香りを発生する香料を詰めた布袋のことです。

箪笥などに入れておけば服にほんのり香りをうつすこともできます。

防虫効果のある香りを入れておけば虫食い対策にもなります。

もちろん持ち歩いて好きな時に香りを楽しむことも可能です。

香木だけでなくラベンダーなどの薬草を入れる場合もあります。

塗香

塗るタイプのお香の事を塗香(ずこう)と言います。

少量の粉末を手などにすりこんで程よい香りを楽しみます。

元々は仏教のお坊さんが法衣から出ている部分を清めるためのものでした。

現在では香水のように楽しむものとして親しまれています。

使用される香木の種類…白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)、大茴香(だいういきょう)、安息香(あんそくこう)、乳香(にゅうこう)、丁子(ちょうじ)など。

聞きなれないものばかりと思うかもしれませんが、英語名にすると分かりやすいかもしれません。

白檀はサンダルウッド、桂皮はシナモン、乳香はフランキンセンスです。

アロマテラピーでもよく使用されていますね。

塗香にもアロマテラピーのような効果があると言われています。

数種類の香木がブレンドされているものもあり、香りの変化を楽しむことができます。

使い方

軽く一つまみして手や首、髪の先などにすりこみます。

肌の弱い人は一度少量を目立たない部分につけて荒れないかどうかを確かめてから広範囲に使用するようにしましょう。

スポンサードリンク

火をつけないタイプのお香がある!

お香 火 付けない

香炉を使う方法はお香に直接火をつけません。

強い香りを楽しむことができますが、専用の道具が必要です。

空薫(そらだき)

<必要なもの>

  • 聞香炉…香りを楽しむための道具です。
  • 香炭団(こうたどん)…香料を加熱して発薫させるための炭です。

炭自体の臭いがきついとお香の香りが変化ししてしまう可能性があります。

お香専用に作られたものを使用することをお勧めします。

>>茶の湯炭 香たどん(25個入り)はこちら

  • 火箸…炭を掴んだり、灰を混ぜたりするために使用します。
  • ライター…炭に点火する際に使用します。
  • 香炉灰…炭の上にかけて使用します。
  • 香料…香木、練り香、印香などのお好みのもの

まず聞香炉に灰を入れ、火箸でかきまぜて柔らかくしておきます。

炭を置くために真ん中を凹ませておきましょう。

マッチなどで香炭団に火をつけて聞香炉に置き、上に軽く灰をかけます。

灰が温まったら香炭団の脇にお香を置きます。

香炭団の上に直接置くとお香が焦げてしまいますので必ず離しておくようにしましょう。

煙が出たり、焦げた臭いがするようであれば温度が高すぎる証拠です。

炭団から少し離したりかぶせる灰を多くしたりしましょう。

香りを楽しんだ後の香木や香炭団は必ず冷ましてから捨てるようにしましょう。

特に炭は熱を持ったままだと他に燃え広がります。

香炉を使う場合は時間に余裕があるときにしましょう。

まとめ

<お香の火のつけ方>

スティックタイプ、コーンタイプ共に先端にのみ火をつけます。

  • スティックタイプ…お香を手に持ち、火をつけます。先端が赤くなるほどの燃焼を確認したらお香立てに移動させます。
  • コーンタイプ…お香立てに置いた状態で点火します。

<消し方>

  • 水をかける…スティックタイプの場合燃えている部分に、コーンタイプは全体に水をかけます。

スティックタイプの場合は使用していない部分は再度使うことができます。

また、スティックタイプのお香を手に持ち、下にサッと動かすと消す事もできます。

消す際は火傷に注意しましょう。

<火を使わないお香>

  • 匂い袋…香料を詰めた袋です。持ち歩く、臭いの気になる場所に置く、箪笥などに入れて衣類に香りをうつすなどの使い方があります。
  • 塗香…粉末タイプの肌に直接塗るお香です。

同じお香を毎日焚いていると鼻が麻痺してきます。

鼻が麻痺すると香りが弱く感じはじめ、より強い香りを求めるようになります。

そうなると一度に大量に焚くようになり、香害などの周りの迷惑になってしまう場合があります。

数種類のお香を用意してローテーションさせることで鼻の麻痺は防ぐことができます。

お香は適量を守り、同じものを長時間嗅ぎ続けないようにしてください。

スポンサードリンク