お香を焚くといえば、仏事でなどでお線香を焚いたり蚊取り線香を焚いたりするイメージがあります。

また、お香の良い香りを楽しみ心と体を癒すヒーリング効果があります。

お香の歴史は古く、人間が火を初めて使い始めたことが始まりと言われています。

火は、貴重なもので、火を持続させるために木や植物を燃やしていました。

その時に、良い香りがする木や植物があることに気づきました。

その後、お香は様々な国で広く浸透していきました。

お香の成分は、天然由来の香木が成分になっています。

この成分は、インドで多く採れます。

このため、インドでは、仏事以外でもお香を使う習慣があります。

暑さによる臭気を消臭するために香料を使用したり、人をもてなす際に肌に香料を塗り込んだり、礼法の1つとしても使われています。

また、中国では、仏教とともにお香も伝わりましたが、インドのようには広く浸透することなく上流階級が使える貴重なものとして扱われていました。

日本でも仏教とともにお香は伝わりました。

鑑真和上がお香を普及させたとも言われていますが、一番古い記述では、日本書紀に、淡路島の江井の海に漂流した流木に漁師が火をつけたところ、良い香りがしたため、この流木を推古女帝に献上し、その当時の摂政だった聖徳太子がその木が沈香と呼ばれる香木であることに気づいたと記されています。

そこから、日本では、仏事の際に使う線香としてだけでなく、お香は香りを楽しむことを目的として使うようになりました。

平安貴族の間でお香を焚いて部屋に香りを残したり、着物に香りを焚きしめたりして香りを楽しんでいました。

着物に焚きしめる際は、香炉と呼ばれる容器と上質な炭と籠を使用していました。

日本で広く浸透したのは、禅宗に影響された武士たちがお香を広めたと言われています。

お香は体系化され「香道」と呼ばれる文化になりました。

現在でも、香道は受け継がれていて、最初に香木が流れ着いた淡路島の江井の浜辺には枯れ木神社があり、毎年この枯れ木神社に参拝することが習慣となっています。

このような歴史の古いお香の文化ですが、お香は、このストレス社会にとって欠かせない存在となっています。

今回、このお香を焚く際に必要な道具などについてお伝えしたいと思います。

お香を焚く意味とは!?

お香 焚く 道具

お香を焚く意味は、様々な意味があります。

まず、香りによって心や体を癒すヒーリング効果があります。

香りは、人間の嗅覚神経を刺激します。

嗅覚を刺激すると、大脳辺縁系に作用します。

大脳辺縁系は自律神経やホルモンバランスや免疫系を調整してくれていることが科学的にも証明されています。

そのため心も体もリフレッシュ効果があります。

ヒーリング効果以外にも虫除け効果もあります。

インドネシアなどでは、暑さで虫が多く発生します。

虫を寄せ付けないためにお香を焚きます。

蚊取り線香などは、成分に殺虫成分であるピレスロイドが配合されています。

ピレスロイドはシロバナムシヨケギクという植物からできています。

蚊取り線香は、香りを楽しむものではなく、蚊を退治することを目的としています。

また、お香は香りを楽しみ、虫除けを目的とするだけでなく、浄化作用もあります。

もともと、お香の煙は悪い気を祓い、良い気を運んでくると言われています。

また良い香りのするところには、良い気が舞い込み悪い臭いのするところには、悪い気が溜まりやすいと言われています。

このように、お香を焚くというのは、多くの意味があります。

スポンサードリンク

お香を焚くのに必要な道具の名前は!?

お香を焚くのは、火を使用します。

そのため灰が出ます。

また、お香には棒状のスティックタイプと円錐型のコーンタイプがあります。

このお香の形状によって必要な道具は変わってきます。

スティックタイプは100円ショップなどでも市販されている木性のお香立てがあります。

手軽に手に入りますが、灰が飛び散るので、ボックスタイプなどがあります。

また、コーンタイプは耐熱の香皿などで使用するので灰が飛び散らずにお香を焚くことができます。

これらの方法以外にお香に直接火をつけずに炭に火を点けて温めてその上にお香をのせて香りを楽しむ「空薫(そらだき)」と呼ばれる方法があります。

このような楽しみ方の場合は、香炉と炭と香炉灰が必要になります。

この空薫もお香を楽しむ方法の1つとしておすすめです。

こちらにお香立てや香皿や香炉などのURLを載せておきます。

>>お香たて・お香皿はこちら

>>香炉はこちら

>>炭はこちら

>>香灰はこちら

スポンサードリンク

お香を焚く場所はどこがいいの!?場所で効果が変わる?

お香 焚く どこ

お香には昔から、厄除けなどを目的として焚いていました。

お香の煙には悪い気を祓うと言われていました。

そのため今でもお香は、浄化作用があります。

特にホワイトセージや白檀(サンダルウッド)のお香は浄化作用があり、浄化香としても売られています。

このような浄化作用のあるお香は、気の出入りが激しい玄関や洗面台やトイレなどの悪い気が溜まりやすい水回りなどで焚くことが最適です。

また人の出入りが多いリビングで焚くことも効果的です。

場所によって気の流れが違うため、お香の焚く場所でお香の効果も変わってきます。

こちらに浄化香のURLを載せておきます。

>>浄化香はこちら

まとめ

お香は、火を点けて香りを楽しむアイテムです。

それらを楽しむためには、お香立てなどいくつかの道具が必要ですが、どれも手軽に手に入れることができます。

またお香には、悪い気を祓い良い気を運んできてくれる効果があります。

このため、お香の置き場所は重要になってきます。

気の出入りの多い玄関やリビング、悪い気が溜まりやすいトイレや洗面台などの水まわりなどを充填的に焚く必要があります。

しかし、お香は火を使います。

お香を使用する際は、周りに燃えやすいものがないかどうかや、平で安定した場所であるか、ペットや小さい子どもの手が届かない場所にあるかなどを十分にし、火災予防に注意しながらお香を焚くことが大切です。

お香は、ストレスフルな現代社会にとって欠かせない存在になっています。

お香を始めるための道具は簡単に手に入れることができるので、自分に合った良い香りを探して、お香生活をスタートさせるのも押す末です。

スポンサードリンク